AlohaDays キッチンノート

おうちを“楽しい場所”に変える、ホームパーティーのはじめかた

家で過ごす時間が増えた今、「おうちをもっと楽しめる場所にしたい」「日常にちょっとした特別感を取り入れたい」と感じている方も多いのではないでしょうか? でも、いざ「ホームパーティー」や「おもてなし」と聞くと、「広い家じゃないと無理そう…」「準備が大変そう…」と身構えてしまう方もいるかもしれません。 実は、そんなに気負わなくても大丈夫。おもてなしは、もっとカジュアルで、自分らしいスタイルで楽しめるものなんです。 今回は、おうちを“楽しい場所”に変えるヒントとして、私たちAlohaDays Kitchen Clubのレッスンでお伝えしている「ホームパーティーのはじめかた」をご紹介します。 ホームパーティー=大げさなイベント?そんなことありません 日本では「ホームパーティー」という言葉に、ちょっと構えてしまう空気がありますよね。海外ドラマのような豪邸や、完璧なテーブルコーディネートをイメージしてしまって、「自分には無理」と思う方も少なくありません。 でも実際、アメリカやハワイでは、もっと気軽な集まりがたくさんあります。 お惣菜を並べただけの「ピザナイト」 公園での持ち寄りピクニック 誕生日にケーキだけ用意して、コーヒーを飲むだけの集まり こうした“家で楽しむ時間”も、立派なホームパーティー。自宅で、気心の知れた人と過ごすひとときが、なにより豊かな体験になるんです。 ホームパーティーがある暮らしって、どんな感じ? AlohaDays Kitchen Clubのレッスンでは、料理を教えるだけでなく、「どうやってテーブルを囲む時間を楽しむか」という視点も大切にしています。 ホームパーティーを始めると、暮らしの中にこんな変化が生まれます。 食卓が“イベント”になる:ただの夕飯も、ちょっとした演出でワクワクに変わる 料理の幅が広がる:普段作らないメニューに挑戦するきっかけに 人を招くことが楽しくなる:気軽な集まりでも、準備のコツを知れば安心 食器やリネンの使い方が上手になる:しまい込んでいたお気に入りの器が出番を迎える もちろん、無理をしなくてもいいんです。少しずつ、できることから始めて、自分らしいスタイルを見つけていくのがポイントです。 ADKCのホームパーティー・スタイル 私たちがご提案するのは、「ちゃんと美味しくて、ちょっと華やかで、だけどちゃんと作れる」スタイルのホームパーティー。 たとえば… テーブルが華やかになるフィンガーフード アメリカやハワイで親しまれている、見た目も可愛い一皿 前日に仕込めて当日は温めるだけ、という時短レシピ 季節の彩りを取り入れたテーブルセッティングのアイデア...

おうちを“楽しい場所”に変える、ホームパーティーのはじめかた

家で過ごす時間が増えた今、「おうちをもっと楽しめる場所にしたい」「日常にちょっとした特別感を取り入れたい」と感じている方も多いのではないでしょうか? でも、いざ「ホームパーティー」や「おもてなし」と聞くと、「広い家じゃないと無理そう…」「準備が大変そう…」と身構えてしまう方もいるかもしれません。 実は、そんなに気負わなくても大丈夫。おもてなしは、もっとカジュアルで、自分らしいスタイルで楽しめるものなんです。 今回は、おうちを“楽しい場所”に変えるヒントとして、私たちAlohaDays Kitchen Clubのレッスンでお伝えしている「ホームパーティーのはじめかた」をご紹介します。 ホームパーティー=大げさなイベント?そんなことありません 日本では「ホームパーティー」という言葉に、ちょっと構えてしまう空気がありますよね。海外ドラマのような豪邸や、完璧なテーブルコーディネートをイメージしてしまって、「自分には無理」と思う方も少なくありません。 でも実際、アメリカやハワイでは、もっと気軽な集まりがたくさんあります。 お惣菜を並べただけの「ピザナイト」 公園での持ち寄りピクニック 誕生日にケーキだけ用意して、コーヒーを飲むだけの集まり こうした“家で楽しむ時間”も、立派なホームパーティー。自宅で、気心の知れた人と過ごすひとときが、なにより豊かな体験になるんです。 ホームパーティーがある暮らしって、どんな感じ? AlohaDays Kitchen Clubのレッスンでは、料理を教えるだけでなく、「どうやってテーブルを囲む時間を楽しむか」という視点も大切にしています。 ホームパーティーを始めると、暮らしの中にこんな変化が生まれます。 食卓が“イベント”になる:ただの夕飯も、ちょっとした演出でワクワクに変わる 料理の幅が広がる:普段作らないメニューに挑戦するきっかけに 人を招くことが楽しくなる:気軽な集まりでも、準備のコツを知れば安心 食器やリネンの使い方が上手になる:しまい込んでいたお気に入りの器が出番を迎える もちろん、無理をしなくてもいいんです。少しずつ、できることから始めて、自分らしいスタイルを見つけていくのがポイントです。 ADKCのホームパーティー・スタイル 私たちがご提案するのは、「ちゃんと美味しくて、ちょっと華やかで、だけどちゃんと作れる」スタイルのホームパーティー。 たとえば… テーブルが華やかになるフィンガーフード アメリカやハワイで親しまれている、見た目も可愛い一皿 前日に仕込めて当日は温めるだけ、という時短レシピ 季節の彩りを取り入れたテーブルセッティングのアイデア...

本場の味を知っているからこそわかる、日本のスイーツの“ちょっと違う”感じ

だからこそ、おうちで楽しむ「本物のアメリカ&ハワイのスイーツ」 海外旅行で出会った、忘れられないスイーツ。「またあれが食べたい!」と思って日本で見かけたものを買ってみたら…ちょっと違った。そんな経験、ありませんか? 実はそれ、本場の味と商品化された味とのギャップかもしれません。大量生産や保存性を重視した加工、日本人向けの甘さ控えめ仕様――いろいろな工夫がされているぶん、「あのとき食べた味」とは別物になってしまっていることもあります。 でも、逆に考えると、家庭でなら“本物の味”を再現できるということ。お菓子屋さんのように万人受けを狙わなくても、自分と家族の「おいしい」を追求できるのが、手作りの魅力です。 ここでは、AlohaDays Kitchenで人気の「海外の本場スイーツ」をご紹介します。どれも日本の家庭でも手軽に作れるレシピで、しかもリアルで新しい味ばかりです。 ハウピア(Haupia) ハワイの伝統的なデザート、ココナッツミルクで作るぷるぷるのプリン。ローカルな場では四角くカットして供される素朴なお菓子ですが、ADKではパーティーにもぴったりなフィンガーフードスタイルにアレンジ。冷たくてやさしい甘さが、どこか懐かしくも新しい一品です。 ヨーグルトクリームとマンゴームース ゼラチン不要!水切りヨーグルトとホイップクリームを合わせて作る、驚くほど簡単なムースです。そこにマンゴーピュレを合わせれば、一気にトロピカルな味わいに。冷やしておくだけでふわっと軽く、後味すっきり。火も使わず、思い立ったらすぐ作れるレシピです。 もちクランチ・チョコチップクッキー ADKでも大人気のハワイローカルクッキー。一見普通のチョコチップクッキーですが、中に**あられ(モチクランチ)**が入っていて、カリッとした食感と隠し味のしょうゆが絶妙なバランス。日本ではほとんど見かけないタイプですが、食べた人は口をそろえて「クセになる!」とリピート続出です。 パンプキンパイ(Pumpkin Pie) アメリカのホリデーシーズンを代表するスイーツ。ADKでは、日本でも手に入りやすいかぼちゃを使いながら、シナモンやナツメグなどのスパイスのきいた本格派の味に仕上げています。“甘さ控えめな南瓜タルト”ではない、本場のパンプキンパイを家庭で味わえます。 ADKの本当においしいシナモンロール そして、ADKの原点ともいえるのが、この**「本当においしいシナモンロール」。アメリカでは朝食やスイーツとして定番のこの一品を、日本のキッチンで再現できるようにアレンジ。香ばしく焼き上げた生地に、シナモンとバターシュガーがしっとり絡み、仕上げにとろけるフロスティング。そのリッチな味わいは、「もう他のシナモンロールには戻れない」と言われるほど**。 おわりに: 売っているスイーツが悪いわけではありません。でも、「ちょっと違う」と感じるその直感は、本場の味を知っているからこそ。そしてその味を、日本の家庭でも楽しめるレシピが、確かにあるんです。 ADKではこれからも、旅の思い出の続きをキッチンで楽しめるレシピをお届けしていきます。 AlohaDays Kitchen Club(ADKC)について AlohaDays Kitchen Club(アロハデイズキッチンクラブ)は、日本にいながら、ハワイやアメリカの人気メニューやおもてなしを楽しく学べる、オンライン中心の料理教室です。毎月のレシピ動画やZoomでのライブ講座にくわえて、調理のコツや道具、食材について学べる講座、そして季節ごとの対面イベントも開催。自宅でのんびり学びながら、リアルな交流も楽しめるハイブリッドなスタイルが特徴です。 スタイルの特徴は、日本のキッチンで作りやすい本格的な味と、おうちで楽しめるあたたかなおもてなし。見た目も華やかでおいしいのに、むずかしくないレシピがそろっていて、忙しい日々の中でも気軽にチャレンジできます。 「家族や友人が喜んでくれた」「料理がもっと楽しくなった」と、多くの方が料理を通じて大切な人との時間をより豊かにしています。 講師紹介とADKの背景 メイン講師の百合子先生は、ハワイ出身の夫との結婚をきっかけに、25年以上にわたってハワイの家族との交流を重ね、アメリカやハワイでの家庭料理に親しんできました。さらに、アメリカ本土やパリでも料理を学んだ経験があります。...

本場の味を知っているからこそわかる、日本のスイーツの“ちょっと違う”感じ

だからこそ、おうちで楽しむ「本物のアメリカ&ハワイのスイーツ」 海外旅行で出会った、忘れられないスイーツ。「またあれが食べたい!」と思って日本で見かけたものを買ってみたら…ちょっと違った。そんな経験、ありませんか? 実はそれ、本場の味と商品化された味とのギャップかもしれません。大量生産や保存性を重視した加工、日本人向けの甘さ控えめ仕様――いろいろな工夫がされているぶん、「あのとき食べた味」とは別物になってしまっていることもあります。 でも、逆に考えると、家庭でなら“本物の味”を再現できるということ。お菓子屋さんのように万人受けを狙わなくても、自分と家族の「おいしい」を追求できるのが、手作りの魅力です。 ここでは、AlohaDays Kitchenで人気の「海外の本場スイーツ」をご紹介します。どれも日本の家庭でも手軽に作れるレシピで、しかもリアルで新しい味ばかりです。 ハウピア(Haupia) ハワイの伝統的なデザート、ココナッツミルクで作るぷるぷるのプリン。ローカルな場では四角くカットして供される素朴なお菓子ですが、ADKではパーティーにもぴったりなフィンガーフードスタイルにアレンジ。冷たくてやさしい甘さが、どこか懐かしくも新しい一品です。 ヨーグルトクリームとマンゴームース ゼラチン不要!水切りヨーグルトとホイップクリームを合わせて作る、驚くほど簡単なムースです。そこにマンゴーピュレを合わせれば、一気にトロピカルな味わいに。冷やしておくだけでふわっと軽く、後味すっきり。火も使わず、思い立ったらすぐ作れるレシピです。 もちクランチ・チョコチップクッキー ADKでも大人気のハワイローカルクッキー。一見普通のチョコチップクッキーですが、中に**あられ(モチクランチ)**が入っていて、カリッとした食感と隠し味のしょうゆが絶妙なバランス。日本ではほとんど見かけないタイプですが、食べた人は口をそろえて「クセになる!」とリピート続出です。 パンプキンパイ(Pumpkin Pie) アメリカのホリデーシーズンを代表するスイーツ。ADKでは、日本でも手に入りやすいかぼちゃを使いながら、シナモンやナツメグなどのスパイスのきいた本格派の味に仕上げています。“甘さ控えめな南瓜タルト”ではない、本場のパンプキンパイを家庭で味わえます。 ADKの本当においしいシナモンロール そして、ADKの原点ともいえるのが、この**「本当においしいシナモンロール」。アメリカでは朝食やスイーツとして定番のこの一品を、日本のキッチンで再現できるようにアレンジ。香ばしく焼き上げた生地に、シナモンとバターシュガーがしっとり絡み、仕上げにとろけるフロスティング。そのリッチな味わいは、「もう他のシナモンロールには戻れない」と言われるほど**。 おわりに: 売っているスイーツが悪いわけではありません。でも、「ちょっと違う」と感じるその直感は、本場の味を知っているからこそ。そしてその味を、日本の家庭でも楽しめるレシピが、確かにあるんです。 ADKではこれからも、旅の思い出の続きをキッチンで楽しめるレシピをお届けしていきます。 AlohaDays Kitchen Club(ADKC)について AlohaDays Kitchen Club(アロハデイズキッチンクラブ)は、日本にいながら、ハワイやアメリカの人気メニューやおもてなしを楽しく学べる、オンライン中心の料理教室です。毎月のレシピ動画やZoomでのライブ講座にくわえて、調理のコツや道具、食材について学べる講座、そして季節ごとの対面イベントも開催。自宅でのんびり学びながら、リアルな交流も楽しめるハイブリッドなスタイルが特徴です。 スタイルの特徴は、日本のキッチンで作りやすい本格的な味と、おうちで楽しめるあたたかなおもてなし。見た目も華やかでおいしいのに、むずかしくないレシピがそろっていて、忙しい日々の中でも気軽にチャレンジできます。 「家族や友人が喜んでくれた」「料理がもっと楽しくなった」と、多くの方が料理を通じて大切な人との時間をより豊かにしています。 講師紹介とADKの背景 メイン講師の百合子先生は、ハワイ出身の夫との結婚をきっかけに、25年以上にわたってハワイの家族との交流を重ね、アメリカやハワイでの家庭料理に親しんできました。さらに、アメリカ本土やパリでも料理を学んだ経験があります。...

週末は“ちょっと特別”に!

ごはんのマンネリを脱出する、家族で盛り上がる週末メニュー5選 平日はバタバタ、食事の時間もあっという間。気がつけば、「またこのメニュー?」と家族に言われてしまうことも…。頑張って作っても反応が薄いと、料理のモチベーションも下がってしまいますよね。 そんな時こそ、週末にちょっとだけ「非日常」を取り入れてみませんか?特別な材料やプロの技がなくても、家族で囲む食卓は、少しの工夫でぐんと楽しくなるんです。 今回は、ADKCでも人気のスタイルを取り入れながら、家族みんなで盛り上がれる“週末ごはん”のアイデアをご紹介します! 1. 自分で仕上げる楽しさ!「巻く・包む・のせる」メニュー タコスやブリトー、ナチョスバーなど、具材を並べて「自分で完成させるスタイル」は、準備がシンプルでも食卓が盛り上がる定番アイデア。 食べるたびに違う味になったり、ちょっとした“遊び”の感覚があるのが魅力です。 おすすめ:・ひき肉のタコミート+レタス+チーズ+サルサ・ワカモレやサワークリームなどのトッピングも忘れずに! 2. 「海外の朝ごはん」を夜に楽しむ、新しい食卓の形 朝食メニューをあえて夜に出す。そんな“逆転の発想”が、実はとっても楽しいんです。アメリカやハワイの朝ごはんをテーマにすると、それだけでちょっとしたイベント気分に。 🍽おすすめメニュー:・ハワイで食べたパンケーキ(ADKCレシピあり!) ふわふわのパンケーキに、バターとシロップ、フルーツを添えて。・コーンドビーフハッシュ&目玉焼き 缶詰のコーンドビーフを使って簡単にできる、アメリカンな朝ごはん。 3. 見た目も味も盛りだくさん!「シェアして楽しい」ベーグルボード 最近人気の“ベーグルボード”は、パンやチーズ、スプレッド、野菜、卵などをひとつの大皿に盛り付けるスタイル。準備も自由度が高く、好きなものを好きなように組み合わせて食べられるのが魅力です。 おすすめアイテム:・ベーグル(スライスしてトースト)・クリームチーズ(プレーン・ハーブ・スモークサーモン風味など)・アボカド・トマト・ゆで卵・スモークサーモン・ハム・カットフルーツやナッツ、ピクルスを添えても◎ カラフルな具材が並ぶだけで、テーブルが一気に華やかに。写真映えも抜群です! 4. 「おうちで世界旅行」ごっこで気分転換 メニューだけでなく、BGMやテーブルクロス、ドリンクまでちょっと工夫すると、旅気分が一気に高まります。 例えば、「今日はメキシコ気分!」と宣言して、ナチョス、ライムジュース、ラテン系の音楽をかけるだけでも、雰囲気はがらりと変わります。 おすすめのテーマ例:・ハワイ:ポキボウル+マカロニサラダ+トロピカルドリンク・アメリカ南部:フライドチキン+マッシュポテト+アイスティー・メキシコ:タコス+コーンスープ+陽気なサルサ音楽! 5. 盛りつけも家族で!子どもと一緒に“食べる準備”を楽しむ ディップやカナッペ、ミニピザなどは、子どもでも安全に手を出せるメニュー。「自分で作る」→「自分で食べる」この流れは、食卓をエンタメ化する近道です。 おすすめ:・ミニサイズのオードブルセットを一緒に盛りつける・ディップソースをいくつか用意して、好みでディップ・カナッペやグラスサラダなど、見た目も楽しいフィンガーフード 「頑張らなくても、特別になる」週末のひと工夫 毎日が忙しいと、料理にかけられるエネルギーも限られます。だからこそ、“特別な日”じゃなくても、「ちょっと楽しく」「ちょっと非日常」を取り入れることが、家族の笑顔につながるんです。 完璧じゃなくていい。「こんなのもいいね」と笑いながら囲むごはんが、いちばん心に残るかもしれません。...

週末は“ちょっと特別”に!

ごはんのマンネリを脱出する、家族で盛り上がる週末メニュー5選 平日はバタバタ、食事の時間もあっという間。気がつけば、「またこのメニュー?」と家族に言われてしまうことも…。頑張って作っても反応が薄いと、料理のモチベーションも下がってしまいますよね。 そんな時こそ、週末にちょっとだけ「非日常」を取り入れてみませんか?特別な材料やプロの技がなくても、家族で囲む食卓は、少しの工夫でぐんと楽しくなるんです。 今回は、ADKCでも人気のスタイルを取り入れながら、家族みんなで盛り上がれる“週末ごはん”のアイデアをご紹介します! 1. 自分で仕上げる楽しさ!「巻く・包む・のせる」メニュー タコスやブリトー、ナチョスバーなど、具材を並べて「自分で完成させるスタイル」は、準備がシンプルでも食卓が盛り上がる定番アイデア。 食べるたびに違う味になったり、ちょっとした“遊び”の感覚があるのが魅力です。 おすすめ:・ひき肉のタコミート+レタス+チーズ+サルサ・ワカモレやサワークリームなどのトッピングも忘れずに! 2. 「海外の朝ごはん」を夜に楽しむ、新しい食卓の形 朝食メニューをあえて夜に出す。そんな“逆転の発想”が、実はとっても楽しいんです。アメリカやハワイの朝ごはんをテーマにすると、それだけでちょっとしたイベント気分に。 🍽おすすめメニュー:・ハワイで食べたパンケーキ(ADKCレシピあり!) ふわふわのパンケーキに、バターとシロップ、フルーツを添えて。・コーンドビーフハッシュ&目玉焼き 缶詰のコーンドビーフを使って簡単にできる、アメリカンな朝ごはん。 3. 見た目も味も盛りだくさん!「シェアして楽しい」ベーグルボード 最近人気の“ベーグルボード”は、パンやチーズ、スプレッド、野菜、卵などをひとつの大皿に盛り付けるスタイル。準備も自由度が高く、好きなものを好きなように組み合わせて食べられるのが魅力です。 おすすめアイテム:・ベーグル(スライスしてトースト)・クリームチーズ(プレーン・ハーブ・スモークサーモン風味など)・アボカド・トマト・ゆで卵・スモークサーモン・ハム・カットフルーツやナッツ、ピクルスを添えても◎ カラフルな具材が並ぶだけで、テーブルが一気に華やかに。写真映えも抜群です! 4. 「おうちで世界旅行」ごっこで気分転換 メニューだけでなく、BGMやテーブルクロス、ドリンクまでちょっと工夫すると、旅気分が一気に高まります。 例えば、「今日はメキシコ気分!」と宣言して、ナチョス、ライムジュース、ラテン系の音楽をかけるだけでも、雰囲気はがらりと変わります。 おすすめのテーマ例:・ハワイ:ポキボウル+マカロニサラダ+トロピカルドリンク・アメリカ南部:フライドチキン+マッシュポテト+アイスティー・メキシコ:タコス+コーンスープ+陽気なサルサ音楽! 5. 盛りつけも家族で!子どもと一緒に“食べる準備”を楽しむ ディップやカナッペ、ミニピザなどは、子どもでも安全に手を出せるメニュー。「自分で作る」→「自分で食べる」この流れは、食卓をエンタメ化する近道です。 おすすめ:・ミニサイズのオードブルセットを一緒に盛りつける・ディップソースをいくつか用意して、好みでディップ・カナッペやグラスサラダなど、見た目も楽しいフィンガーフード 「頑張らなくても、特別になる」週末のひと工夫 毎日が忙しいと、料理にかけられるエネルギーも限られます。だからこそ、“特別な日”じゃなくても、「ちょっと楽しく」「ちょっと非日常」を取り入れることが、家族の笑顔につながるんです。 完璧じゃなくていい。「こんなのもいいね」と笑いながら囲むごはんが、いちばん心に残るかもしれません。...

ハワイやアメリカのスーパーで見つけた!料理の幅が広がる食材5選

旅先で訪れるスーパーには、知らない食材やわくわくする発見がいっぱい。でも、その中でも「これは日本のキッチンでも使える!」と思った食材って、意外と少ないものです。 今回は、アメリカやハワイで出会ってから、すっかりADKの定番になった食材をご紹介します。どれも、料理のレパートリーを広げてくれる、頼れるアイテムばかりです。 食材①:レモン&ライム(果汁と皮) ただ絞るだけじゃもったいない!ADKでは「果汁」と「皮のすりおろし(ゼスト)」の両方をよく使います。 レモンの皮はドレッシングやスイーツに香りをプラス ライム果汁はメキシカンやアジアン料理に爽やかさを いつものサラダやグリルチキンが、一気に海外風に変身します。 食材②:トルティーヤとトルティーヤチップス 日本ではまだまだ特別な存在ですが、冷蔵庫に入っていると心強い食材です。 トルティーヤはタコスやブリトー、ラップサンドに トルティーヤチップスはナチョスやセブンレイヤーディップにぴったり ちょっとしたおもてなしや週末のカジュアルごはんに便利です。 食材③:スパイス(クミン、カイエンペッパー、スモークパプリカ、シナモンなど) 難しそうに見えるけれど、基本のスパイスがあるだけで味が決まるようになります。 クミン:カレー風味や中東料理の香り付けに カイエンペッパー:辛さを足すだけでなく、味全体を引き締める役割も◎ 少量を加えることで、味に「ピリッ」とした刺激が加わり、他の風味がより引き立ちます スモークパプリカ:燻製のような深みが出せる魔法の粉 シナモン:スイーツだけでなく、肉料理やドレッシングにも使えます スーマック(sumac):爽やかな酸味を加える中東系スパイス。サラダやヨーグルトに 「スパイスはちょっとハードルが高い」と感じる方にも、ADKCでは使い方をていねいに紹介しています。 食材④:ヨーグルト(ギリシャヨーグルト・水切りヨーグルト)&サワークリーム、フェタチーズ ヨーグルトと聞くと朝食のイメージですが、海外ではお料理にも大活躍! ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)は、ディップやドレッシングに サワークリームは、チリやブリトーに添えて酸味とコクをプラス フェタチーズは、刻んでサラダやパスタにトッピングすると一気に海外の味に! これらの乳製品を使うと、見た目も味もワンランク上になります。 食材⑤:スパム 言わずと知れたハワイの定番。ADKでも「スパムむすび」だけでなく、家庭料理に広く活用しています。 朝ごはんに焼いて、ベーコンやハムの代わりに チャーハンや炒め物にもぴったり...

ハワイやアメリカのスーパーで見つけた!料理の幅が広がる食材5選

旅先で訪れるスーパーには、知らない食材やわくわくする発見がいっぱい。でも、その中でも「これは日本のキッチンでも使える!」と思った食材って、意外と少ないものです。 今回は、アメリカやハワイで出会ってから、すっかりADKの定番になった食材をご紹介します。どれも、料理のレパートリーを広げてくれる、頼れるアイテムばかりです。 食材①:レモン&ライム(果汁と皮) ただ絞るだけじゃもったいない!ADKでは「果汁」と「皮のすりおろし(ゼスト)」の両方をよく使います。 レモンの皮はドレッシングやスイーツに香りをプラス ライム果汁はメキシカンやアジアン料理に爽やかさを いつものサラダやグリルチキンが、一気に海外風に変身します。 食材②:トルティーヤとトルティーヤチップス 日本ではまだまだ特別な存在ですが、冷蔵庫に入っていると心強い食材です。 トルティーヤはタコスやブリトー、ラップサンドに トルティーヤチップスはナチョスやセブンレイヤーディップにぴったり ちょっとしたおもてなしや週末のカジュアルごはんに便利です。 食材③:スパイス(クミン、カイエンペッパー、スモークパプリカ、シナモンなど) 難しそうに見えるけれど、基本のスパイスがあるだけで味が決まるようになります。 クミン:カレー風味や中東料理の香り付けに カイエンペッパー:辛さを足すだけでなく、味全体を引き締める役割も◎ 少量を加えることで、味に「ピリッ」とした刺激が加わり、他の風味がより引き立ちます スモークパプリカ:燻製のような深みが出せる魔法の粉 シナモン:スイーツだけでなく、肉料理やドレッシングにも使えます スーマック(sumac):爽やかな酸味を加える中東系スパイス。サラダやヨーグルトに 「スパイスはちょっとハードルが高い」と感じる方にも、ADKCでは使い方をていねいに紹介しています。 食材④:ヨーグルト(ギリシャヨーグルト・水切りヨーグルト)&サワークリーム、フェタチーズ ヨーグルトと聞くと朝食のイメージですが、海外ではお料理にも大活躍! ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)は、ディップやドレッシングに サワークリームは、チリやブリトーに添えて酸味とコクをプラス フェタチーズは、刻んでサラダやパスタにトッピングすると一気に海外の味に! これらの乳製品を使うと、見た目も味もワンランク上になります。 食材⑤:スパム 言わずと知れたハワイの定番。ADKでも「スパムむすび」だけでなく、家庭料理に広く活用しています。 朝ごはんに焼いて、ベーコンやハムの代わりに チャーハンや炒め物にもぴったり...

特別な日じゃなくても、ちょっと素敵に。日常のテーブルコーデ術

「今日はふつうのごはんだけど、なんだか気分が上がったな」そんな日があると、日常が少し豊かに感じられます。 テーブルコーディネートというと、「特別なイベントのときだけ」「センスが必要そう」「時間がかかりそう」そんなふうに思われることも多いかもしれません。 でも実は、ほんの少し意識を変えるだけで、いつもの食卓がちょっと素敵に見えるようになります。 ここでは、日常の中で気軽に楽しめるテーブルコーデのコツを3つご紹介します。 コツ①:色を3色以内にしぼってみる テーブルに使う色を「ベースカラー+アクセント1〜2色」にしぼると、自然とまとまりが出ます。 たとえば: ベージュ+白+グリーン(ナチュラルで優しい印象) ネイビー+白+シルバー(大人っぽくすっきり) チャコールグレー+黒+ゴールド(落ち着きのあるシックなコーディネート) ADKCでは、ブラックプレートやチャコールグレーのテーブルクロスなど、あえてダークトーンをベースにするスタイルもよく取り入れています。そこにシルバーのカトラリーやゴールドのアクセントを加えると、控えめなのに華やかで、洗練された印象に仕上がります。 お皿やクロスをすべて変える必要はありません。家にあるものを“色”で組み合わせてみるだけで、テーブル全体の雰囲気が整います。 コツ②:「抜け感」とバランスを意識する お皿やカトラリーをまっすぐピシッと並べるだけでなく、少し角度を変えたり、余白を取ったりして“抜け感”やリズムを出してみましょう。 たとえば: 大皿と小皿をずらして重ねる グラスの高さを変えてリズムを作る クロスの端を少しゆるくたらす こうすることで、気取らないけれど洗練された印象になります。「全部同じ器じゃないとダメ」と思わなくてOK。色や雰囲気をそろえれば、形が違っていても素敵に見えます。 コツ③:自然素材をひとつ取り入れる 木のプレート、リネンのクロス、麻のランチョンマット…自然素材をひとつ加えるだけで、あたたかみのあるテーブルになります。 さらに: 季節のグリーン(庭のハーブでもOK) 小さなフラワーベースに1輪の花 フルーツをそのまま飾る これだけで、食卓に季節感とナチュラルな美しさが生まれます。食べられるものや身近なもので大丈夫。無理なく楽しめる範囲で、十分です。 まとめ:完璧じゃなくていい、“ちょっと”が日常を変える テーブルコーディネートは、自分のための“ちょっとした気づかい”でもあります。完璧じゃなくて大丈夫。少しだけ気にしてみることで、ふだんのごはんがもっと楽しく、もっと心地よくなる。 お皿やクロスは、料理と同じように**“自分らしさ”を表現できるアイテム**。今日は何を使おうかな?と考える時間が、きっと日常を少し豊かにしてくれます。 AlohaDays...

特別な日じゃなくても、ちょっと素敵に。日常のテーブルコーデ術

「今日はふつうのごはんだけど、なんだか気分が上がったな」そんな日があると、日常が少し豊かに感じられます。 テーブルコーディネートというと、「特別なイベントのときだけ」「センスが必要そう」「時間がかかりそう」そんなふうに思われることも多いかもしれません。 でも実は、ほんの少し意識を変えるだけで、いつもの食卓がちょっと素敵に見えるようになります。 ここでは、日常の中で気軽に楽しめるテーブルコーデのコツを3つご紹介します。 コツ①:色を3色以内にしぼってみる テーブルに使う色を「ベースカラー+アクセント1〜2色」にしぼると、自然とまとまりが出ます。 たとえば: ベージュ+白+グリーン(ナチュラルで優しい印象) ネイビー+白+シルバー(大人っぽくすっきり) チャコールグレー+黒+ゴールド(落ち着きのあるシックなコーディネート) ADKCでは、ブラックプレートやチャコールグレーのテーブルクロスなど、あえてダークトーンをベースにするスタイルもよく取り入れています。そこにシルバーのカトラリーやゴールドのアクセントを加えると、控えめなのに華やかで、洗練された印象に仕上がります。 お皿やクロスをすべて変える必要はありません。家にあるものを“色”で組み合わせてみるだけで、テーブル全体の雰囲気が整います。 コツ②:「抜け感」とバランスを意識する お皿やカトラリーをまっすぐピシッと並べるだけでなく、少し角度を変えたり、余白を取ったりして“抜け感”やリズムを出してみましょう。 たとえば: 大皿と小皿をずらして重ねる グラスの高さを変えてリズムを作る クロスの端を少しゆるくたらす こうすることで、気取らないけれど洗練された印象になります。「全部同じ器じゃないとダメ」と思わなくてOK。色や雰囲気をそろえれば、形が違っていても素敵に見えます。 コツ③:自然素材をひとつ取り入れる 木のプレート、リネンのクロス、麻のランチョンマット…自然素材をひとつ加えるだけで、あたたかみのあるテーブルになります。 さらに: 季節のグリーン(庭のハーブでもOK) 小さなフラワーベースに1輪の花 フルーツをそのまま飾る これだけで、食卓に季節感とナチュラルな美しさが生まれます。食べられるものや身近なもので大丈夫。無理なく楽しめる範囲で、十分です。 まとめ:完璧じゃなくていい、“ちょっと”が日常を変える テーブルコーディネートは、自分のための“ちょっとした気づかい”でもあります。完璧じゃなくて大丈夫。少しだけ気にしてみることで、ふだんのごはんがもっと楽しく、もっと心地よくなる。 お皿やクロスは、料理と同じように**“自分らしさ”を表現できるアイテム**。今日は何を使おうかな?と考える時間が、きっと日常を少し豊かにしてくれます。 AlohaDays...

買ってよかった!料理がラクになるおすすめキッチンツール7選

キッチン道具って、見ているだけでもワクワクしますよね。でも実際には、「使いやすいかどうか」「本当に出番があるか」が大事。 ちょっとした調理がスムーズになったり、後片づけがラクになったり…道具ひとつで、料理のストレスがぐっと減ることもあります。 ここでは、AlohaDays Kitchen Clubのレッスンでもよく使われている、実際に“買ってよかった!”と思える道具を7つご紹介します。 1. ゴムベラ(シリコンスパチュラ) 生地をすくう、混ぜる、ぬる、炒める…とあらゆる場面で使える万能アイテム。しなやかさと弾力のバランスがよく、ボウルに残った材料もきれいにすくえて無駄がありません。熱に強いタイプなら、鍋やフライパンの中でもそのまま使えて便利です。 2. 小さめのホイッパー 「泡立て器なんて1本あれば十分」と思っていませんか?小さめのホイッパーは、ドレッシングやソース、卵2個くらいのオムレツを作るときなどに大活躍。通常サイズよりも扱いやすく、小さめのボウルでも安定して使えるのが魅力です。 3. ベンチスクレーパー(プラスチック or 金属) パンや生地を切るための道具として知られていますが、実はもっといろんな場面で使える優れもの。材料をまとめてすくったり、作業台をさっときれいにしたり、鍋についたものを無駄なく集めたり。金属製はしっかりとした切れ味、プラスチック製は扱いやすさと安全性が魅力です。 4. キッチンスケール(デジタル) 特にベーキングでは欠かせないアイテムですが、ふだんの料理にも使うことで味の安定感がアップします。「だいたいこのくらい」で作るよりも、正確に計量することで再現性が高まり、失敗しにくくなります。薄型・軽量なモデルなら、出しっぱなしにしても邪魔になりません。 5. スキレット(24cm or 20cm) 焼き目が美しくつき、そのまま食卓に出せるスキレットは、料理の見た目も印象もぐっとアップさせてくれます。24cmは3〜4人家族向け、20cmは1〜2人にちょうどよく、前菜やサイドディッシュにも使えます。朝食、焼き野菜、フィンガーフードなど、使い方の幅が広く、おもてなしにも普段使いにも◎。 6. コンパクトフードプロセッサー 毎日は使わないけれど、あってよかった!と思えるタイミングが確実にあるのがこれ。たとえば、来客前の準備やパーティー前の仕込み。野菜のみじん切り、ディップ、ナッツ、パン粉、ソース作りまで、手作業よりも早くて均一に仕上がります。省スペースなモデルを選べば、出し入れも負担になりません。 7. ハンドミキサー(電動ミキサー) ホイップクリーム、メレンゲ、バターケーキやマフィンの生地…手で混ぜるのが大変なときこそ大活躍。パワーがありつつ軽量なモデルなら、短時間で仕上がって腕も疲れません。泡立てだけでなく、パン生地の一次混ぜにも使えるタイプを選ぶと、レパートリーが広がります。...

買ってよかった!料理がラクになるおすすめキッチンツール7選

キッチン道具って、見ているだけでもワクワクしますよね。でも実際には、「使いやすいかどうか」「本当に出番があるか」が大事。 ちょっとした調理がスムーズになったり、後片づけがラクになったり…道具ひとつで、料理のストレスがぐっと減ることもあります。 ここでは、AlohaDays Kitchen Clubのレッスンでもよく使われている、実際に“買ってよかった!”と思える道具を7つご紹介します。 1. ゴムベラ(シリコンスパチュラ) 生地をすくう、混ぜる、ぬる、炒める…とあらゆる場面で使える万能アイテム。しなやかさと弾力のバランスがよく、ボウルに残った材料もきれいにすくえて無駄がありません。熱に強いタイプなら、鍋やフライパンの中でもそのまま使えて便利です。 2. 小さめのホイッパー 「泡立て器なんて1本あれば十分」と思っていませんか?小さめのホイッパーは、ドレッシングやソース、卵2個くらいのオムレツを作るときなどに大活躍。通常サイズよりも扱いやすく、小さめのボウルでも安定して使えるのが魅力です。 3. ベンチスクレーパー(プラスチック or 金属) パンや生地を切るための道具として知られていますが、実はもっといろんな場面で使える優れもの。材料をまとめてすくったり、作業台をさっときれいにしたり、鍋についたものを無駄なく集めたり。金属製はしっかりとした切れ味、プラスチック製は扱いやすさと安全性が魅力です。 4. キッチンスケール(デジタル) 特にベーキングでは欠かせないアイテムですが、ふだんの料理にも使うことで味の安定感がアップします。「だいたいこのくらい」で作るよりも、正確に計量することで再現性が高まり、失敗しにくくなります。薄型・軽量なモデルなら、出しっぱなしにしても邪魔になりません。 5. スキレット(24cm or 20cm) 焼き目が美しくつき、そのまま食卓に出せるスキレットは、料理の見た目も印象もぐっとアップさせてくれます。24cmは3〜4人家族向け、20cmは1〜2人にちょうどよく、前菜やサイドディッシュにも使えます。朝食、焼き野菜、フィンガーフードなど、使い方の幅が広く、おもてなしにも普段使いにも◎。 6. コンパクトフードプロセッサー 毎日は使わないけれど、あってよかった!と思えるタイミングが確実にあるのがこれ。たとえば、来客前の準備やパーティー前の仕込み。野菜のみじん切り、ディップ、ナッツ、パン粉、ソース作りまで、手作業よりも早くて均一に仕上がります。省スペースなモデルを選べば、出し入れも負担になりません。 7. ハンドミキサー(電動ミキサー) ホイップクリーム、メレンゲ、バターケーキやマフィンの生地…手で混ぜるのが大変なときこそ大活躍。パワーがありつつ軽量なモデルなら、短時間で仕上がって腕も疲れません。泡立てだけでなく、パン生地の一次混ぜにも使えるタイプを選ぶと、レパートリーが広がります。...